こんにちは、chiroomです。
今回は、

- グーグルアナリティクスって何?
- グーグルアナリティクスってどうやって設定する?
と初心者が抱く疑問にお答えする記事を綴りました。
「グーグルアナリティクスとは何か?」を学んでから「グーグルアナリティクスの設定方法」を丁寧に分かりやすく解説します
グーグルアナリティクスとは?
グーグルアナリティクスとは「Googleが提供しているサイト分析ツール」です。
具体的にグーグルアナリティクスを使うと以下のことが分かります。
- ある一定期間でどのくらいの人があなたのサイトを見たか
- どの地域の人があなたのサイトを見ているのか
- どの端末から見ているのか
- どのくらいの時間あなたのサイトを見ていたのか
あなたの記事が増えれば増えるほど、グーグルアナリティクスで解析できる要素が増えるので。より効果的な改善点が分かります!
グーグルアナリティクスは無料でサポートもないのですが、経験を積めばとても分かりやすいツールなので、気長にチャレンジしましょう!
グーグルアナリティクスの設定方法について
- 「グーグルアカウント」を登録
- 「グーグルアナリティクスアカウント」を取得
- 「グーグルアナリティクス」が設定できているか確認
以上の3つSTEPです!
Step1:「グーグルアカウント」を登録
自分のグーグルアカウントを用意しましょう。持っていない方は新規作成をhttps://accounts.google.com/のページから行いましょう。
「名前、メールアドレス、パスワード」を入力し、「次へ」をクリックしアカウントを作成します。
Step2:「グーグルアナリティクスアカウント」を取得
上の画面が表示されるので、「今すぐ開始」ボタンをクリックします。
- アカウント名:後からでも変更できるので、自由に設定しましょう!
- チェックボックス:全てのチェックボックスにチェックが付いている状態にしましょう!
必要情報の入力が完了したら、画面を下にスクロールして、「次へ」のボタンを押します。
「ウェブ」にチェックが付いていることを確認し、画面下部の「次へ」をクリックします。
「プロパティの詳細」という画面が表示されるので、必要情報を入力します。
- ウェブサイト名:自分の作ったサイト名を記入する
- ウェブサイトのURL:当サイトを見てブログを作った人は「https://」を選択してからURLを入力する
- 業種:最も自分のサイトが近いと思う業種を選択
- タイムゾーン:「日本」を選択
最後に「作成」をクリックします。
画面上部にある国を選ぶプルダウンは、「日本」を選択し、チェックボックス2つにチェックをつけます!
チェックをつけ、画面下部にある「同意する」ボタンを押せば完了です!
Step3:「グーグルアナリティクス」が設定できているか確認
それでは、無事にグーグルアナリティクスが設定できているか確認していきましょう!
左の欄に「ホーム」タブがあるので、それをクリックしましょう。
すると上の画面がでてきます。
設定したばかりは何もデータが収集されないのですが、翌日以降には収集がはじまるのでデータが蓄積されます。
グーグルアナリティクス設定後の”使い方”を解説!
最初は上の画面の「ユーザー」と「アクティブユーザー」の箇所だけ、小まめにみてみるといいです。
- ユーザー:あなたのサイトに訪れたユーザーの合計数です。画面の左下で期間を選択できるので、その期間内のユーザー数の推移が分かります。
- アクティブユーザー:今あなたのサイトを閲覧しているユーザー数をチェックすることができます。
例えば、サイトをSNSと連携して、SNS側で発進した際などをこのグーグルアナリティクスでみてみると反応があるので面白いです。
グーグルアナリティクス設定のまとめ
グーグルアナリティクスの設定方法を以下3つのSTEPで解説しました。
- 「グーグルアカウント」を登録
- 「グーグルアナリティクスアカウント」を取得
- 「グーグルアナリティクス」が設定できているか確認
まずは設定できたことに満足して、使い方をだんだんと覚えていきましょう!