こんにちは、chiroomです。
今回は、

- ブログの更新頻度のオススメは?
- ブログの更新頻度はSEOに関係ある?
- 最適なブログの更新頻度はあるの?
このような悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『ブログの最適更新頻度』を理解することで、より良いブログ運営を行うことができます!
『ブログの更新頻度ってSEOに関係あるのかな?』『ブログの更新頻度の最適量はどれくらいだろう』という方は、是非最後までご覧ください!
【結論】ブログの更新頻度は間接的にSEOに影響する
結論から述べておくと、ブログの更新頻度は直接的にSEOに影響するとなっていません。
SEO専門サイトの『SEOラボ』でも下記のように書かれています。
更新頻度を高めても、それだけによるSEO効果は見込めません。
もう少し言うと、オウンドメディアのブログで1日1記事投稿しようが、3ヶ月に1回記事を投稿しようが、基本的にはそのサイトの更新頻度だけによる順位上昇は期待できません。
更新頻度は直接SEOに効果を発揮するようなことは無いようです。
かといって、ブログを放置していて伸びるようなことを期待しても無駄です。
間接的にブログの更新頻度をあげることで、SEO効果を発揮しますので、以降で詳しくご説明します。
間接的なSEO効果①:ブログの更新頻度が高い=読者が増える
みなさんは、以下の2パターンのブログでどちらをみたいと思いますか?
②更新頻度の低いブログ
もちろん、②の更新頻度の高いブログをより見たいと思うはずです。
その理由は、ブログを書いた当時の情報よりも、その情報からアップデートされた新しい情報の記載があるブログを読みたいと思うからですよね。
さらに、ブログの更新が高い人のブログは、『また見たい!』『明日も更新されるのかな?』『次はどんな記事になるかな?』などを思うファンが生まれる可能性が高くなります。
私自身も、好きなブロガーさんは更新頻度が高く、毎日アクセスして確認するほどのファンです!
更新頻度が高いと『ユーザーが気に入る』→『ユーザーがファンになる』→『ユーザーのリピートアクセスが増える』→『アクセスが増える』→『Google評価が上がる』となります。
なので最終的に、『間接的にSEOに効果を発揮する』ということになります。
間接的なSEO効果②:Googleのインデックス速度が速くなる
間接的なSEO効果として、Googleは更新頻度の高いサイトの方が速くインデックス登録を行います。
つまり、『更新頻度が高い』→『インデックス登録が早い』→『検索結果出力が早い』ことに繋がるので、間接的なSEO効果があることになります。
ブログ始めたばかりの方は、特にインデックス登録が後回しになる傾向にあるので、まずは更新頻度を高めてGoogleクローラーに認識してもらうことはとても重要なことです。
更新頻度重視のブログ運営は飽きてしまう?
上記で、間接的に更新頻度を意識することでSEO効果があることをお伝えしました。
ただ、更新頻度を意識しすぎてしまって、ブログ運営すること自体が嫌になってしまうことは本末転倒ですよ。
嫌々更新頻度を意識して更新している記事は、誤字脱字も多くなり、魅力的な記事内容からかけ離れてしまいます。
記事内容の質も落ちますし、おそらくその後ブログをやめてしまうことになるでしょう。
更新頻度を意識するのはもちろん大事ですが、まずはそこまで自分に負荷をかけずに、楽しみながらブログを書く方が、より意欲的になりブログとともにライタースキルや構成力も成長していくと思います!
ブログ更新頻度のおすすめは?
大前提は、ブログを書くことが嫌にならない頻度です。さらにその記事には『質』が必要です。
私の経験と、繋がらせてもらったブロガーさんを参考に、個人的にオススメできる更新頻度をご紹介します。
- 毎日更新 → 専業◎or副業△
- 2日に1本 → 専業◎or副業○
- 週に2〜3本 → 専業○or副業◎
- 週に1〜2本 → 専業△or副業◎
- 月に1本 → 専業×or副業×
もちろん、専業副業以外にも、みなさんそれぞれ忙しさや働きやすさなど、環境が異なるので一概には言えないので、あくまで目安で参考程度にしてください。
2日に1本も実際結構厳しいので、まずは読者目線、Google目線を考慮すると、週に2〜3本の更新をオススメします!
その際に、質を必ず意識して、読者視点を忘れず楽しみながら更新していくようにしましょう!
ブログの毎日更新で『質』が落ちるならやめよう
私も実際にやっていましたが、『毎日更新』しているブロガーさんをよく見かけるかと思います。
このとき、『毎日更新はした方がいいのか?』という疑問を浮かべるかと思いますが、それはケースバイケースです。
あなたが嫌にならず、記事の質も伴っていれば、必ずやるべきですね!
毎日更新も習慣ができる、ライター能力が向上する、など自身のメリットと、ユーザーがつきやすいというブログとしてのメリットも期待できます。
繰り返しになりますが、これはあくまで『質』を伴れば、という条件付きです。
『質を落として毎日更新<質を上げて週に2〜3本』の法則は不変ですし、以降の利益にもつながります。
いかに高品質を担保しながら、記事を多く書けるかを意識して、ブログのGoogleからの評価を上げるようにしていきましょう!
大事なのは更新頻度より記事の『質』
非常に大事なので繰り返しますが、ブログは更新頻度よりも『質』が大切です。
低品質記事をいくら量産してもGoogleに評価されないですし、読者を満足させる本来の目的に反してしまいます。
上記の通りで実際に、Googleも更新頻度より『記事の質が最重要』と述べています。
質を担保できる範囲で更新頻度を高めて、Googleやユーザーに評価される記事を書きましょう!
質の高い記事で更新頻度を高めよう
上記でご紹介した『ブログの最適更新頻度』を実践することで、間違いなくあなたのブログはGoogleにも読者にも高い評価を受け、収益化するようになりますよ。
最後にオススメする更新頻度の振り返りをします。
- 毎日更新 → 専業◎or副業△
- 2日に1本 → 専業◎or副業○
- 週に2〜3本 → 専業○or副業◎
- 週に1〜2本 → 専業△or副業◎
- 月に1本 → 専業×or副業×
ブログの更新頻度は、ブロガーとして差別化できる要素ではありますが、あくまで大事にすべきことは『記事の質』です。
その質が、Googleの評価を高くし、あなたのブログをファンになるユーザーの獲得につながります!
なお、質の高い記事の書き方があまりわからないという方は、『10記事だけで多くの人読まれるブログ記事構成を作る3ステップ』でとても詳しく解説してますので、記事のクオリティを意識して上げたいという方は参考にしてください。