こんにちは、chiroom.です。
私は、サーバ系やアプリ系の仕事をメインに仕事をしてスキルを習得後に独立をしました。今はWeb系にも視野を広げスキルを習得中の身です。たまに、未経験でいきなりフリーランスになって頑張っています、という方やほぼ初心者だけど独立して頑張っています、という方とお会いしますが、そういう方は結構苦戦している印象です。
つまり、スキルなしで独立を考えている方、結構難しい世界です。
これから独立したい、フリーランスとして働きたいという方は、実体験と周りの似たような人をまとめますので、ぜひ一読ください。
スキルなしでフリーランス独立は、あまりオススメしません
ほぼ確実に「低単価で苦しむから」です。
ビジネスの世界は幅広い
ビジネスの世界は、初心者からベテランまでいます。
ベテランの経営者から、スキルのないフリーランスまで幅広くいます。
もちろん、経営者の人はビジネスで成功している方なので、もうほぼプロですよね。そういう人たちにいい仕事がいき、スキルがあまりないフリーランスの人とかは少し雑多な仕事で稼ぎを得ることになります。
私もWeb系は本当に苦しんでいますけど、ビジネスとはそういうものです。雑多なことをこなしながらビジネスを学んでいく必要があります。
己との戦い
フリーランスになり一番違うことは、自己責任ということです。
仕事を取るレベルも量も自己責任になります。
サラリーマンの場合、上司からタスクを得たり、キャパオーバーになったら助けを求めたりすることで、個人が組織の中で成長する場であると思います。
ただ、サラリーマンと異なる点として、結果さえ示すことが出来れば、評価されます。
過程などを管理する上司みたいな人はいないので、平日に遊んだり、夜遊びしても結果さえ伴っていればそれでOKなのです。
スキルがない方のフリーランス独立するまでの手順
次のとおりです。
✔︎手順②:勉強に励み、副業もする
✔︎手順③:副業の売上が月20万くらいを越え、独立
解説します。
手順①:1年ほど就職する
IT業界に1年ほど就職しましょう。
また、大企業ではなくベンチャーでもなく、中小企業がベターです。
理由としては、
✔︎ITの中小企業やベンチャーであれば、ビジネスの全体を学ぶことができる
✔︎幅広い業務を担当できるので、独立後に役立つ
✔︎ベンチャーは少し辞めにくい環境
上記のとおりです。
フリーランスで働くには、ある程度の「ITスキル」が必要になります。なので、ITスキルを学べる環境→IT業界が理にかなっていると思います。
あと、就職する会社の規模ですが、これは大企業である必要は全くありません。
大企業で働けるメリットとしては、中小企業やベンチャー企業に比べてより大きなプロジェクト経験を詰めることです。ただ、フリーランスとして独立を目論むのであれば、大きなプロジェクトの一端を担うのではなく、「ビジネス全体を把握し、自分の手を動かす」ことのできる環境のある中小企業やベンチャー企業がいいと思います。
手順②:勉強に励み、副業もする
就職したら、まずは必死に働くことです。
副業をせずにその会社で学べることを学ぶべきです。また、ビジネスを学べる環境を自らが作ることが必要です。社長と仲良くなり、外部との関係性も持っておくことも必要ですね。
前職は大手企業でしたが、積極的にスタートアップの社長さんとアポを取って飲みに行ったり繰り返していました。
コミュニケーションが苦手な方であれば、得るものがありそうなイベントに積極的に参加しましょう。そこで話していたものをとにかく自分のものにしようと努力することも必要です。
そして、次第に慣れてくるようになりますので、そこで副業を始めて行きましょう。
内容は、会社でしていることを個人で稼ぐことです。
稼ぐことへの最短ルートですし、自ら営業し報酬を得ることを学んでいきましょう!
手順③:副業の売上が月20万くらいを越え、独立
20万円を個人で稼げるようになれば、次第に時間が必要になってくると思うので、そのタイミングです。
こういった状態でフリーランスになれば、実力も実績もあるので失うものなしです。
まとめ:スキルなしでもフリーランスになれますが、きついです
この記事のポイントは
✔︎フリーランスの場合、何もかも自己責任。
✔︎まずは会社に就職して、働きつつ学ぶべき。
✔︎働きながら副業を始め、副業収入が月20万。を目安に独立。
上記のとおり。
今すぐフリーランスも、せっかくの人生1度きりなのでありだと思います!