こんにちは、chiroomです。
今回は、

- WordPressでオススメの有料テーマは?
- どんな基準で選べばいいの?
- 2020年最新でオススメはどれ?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
この記事で解説する『WordPressのおすすめ有料テーマ9選』を見れば、後悔せずに自分に合った有料テーマを選ぶことができます。
せっかく有料のテーマを買うのであれば、しっかり厳選してから購入を決めたいと思いますのでその判断基準になれるよう詳しくご紹介していきます。
WordPressで有料テーマを使うメリット3つ
WordPressで有料テーマを使うべきなのか?という方がいるかと思います。
もしくは、まだ無料テーマで進めて行こうか迷っている方もいると思います。
経験者から初心者のあなたへお伝えするとしたら、
「絶対に、有料テーマを買うべき!」か、「絶対、有料テーマを買え!」ですね。
私も最初は有料テーマを買ってからCSSやHTMLを勉強していましたが、その方法は間違っていなかったと今でも断言できます。
また、私の周りでも無料から進めて挫折して有料テーマを購入した方がたくさんいます。
これから有料テーマを選ぶメリットを紹介します。
メリット1:時間の短縮
有料テーマ最大のメリット、それは「Webサイトを0から公開するまでの時間を短縮できること」。
もちろん無料テーマにもオシャレなものもありますが、初心者の頃はカスタマイズすることや設定することに余計な時間がかかっていまします。有料テーマなら5分で終わることも、無料テーマを選ぶことで1時間や場合によっては1日かかって挫折することも。
実際、私も私の周りもまずはここで引っかかって先のことが全くできないことは多々ありました。
有料なのでもちろん購入費用で1万円前後はかかってしまいますが、後々この金額は気にならなくなるくらい有料テーマは初心者向けに作られていて優秀なものがたくさんあるので、安く感じると思ってください。
メリット2:カスタマイズが楽
次ののメリットは、楽にカスタマイズできる点です。
とにかく専門知識がなくても、マニュアルに沿って作業を進めるだけでやりたいことがあっという間にできてしまいます。
例えば以下の内容をカスタマイズする場合、有料テーマなら一瞬、無料テーマなら数時間、数日かかります。
- Webサイトのデザイン
- 文字やアイコンの装飾
- 広告の配置
- SEO最適化
このようなものを1万円で購入できると思うと、すごく安い。って無料テーマもやった私からすると本当に思います。
メリット3:万全なサポート体制
次のメリットは、サポートが充実していることです。
ほとんどの場合で、「テーマの使い方」や「よくある質問」などがあるため、どんな時でもすぐに解決することが可能です。
もちろん「問合せページ」もあるので、すぐに聞くことも可能です。
初心者の頃は、何がわからないかわからなかったり、ぐぐっても求めているページに行きつかなかったりするので、サポート体制のある有料テーマがいいですね。
有料テーマ比較表
まずは、ぱっと見でわかるように比較表を準備してみました。
有料テーマ | 値段 | デザイン | SEO | 初心者向け | カスタマイズ |
---|---|---|---|---|---|
![]() 公式ページを見る |
◯(1.5万円) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
![]() 公式ページを見る ![]() |
◎(1万円) | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ |
![]() 公式ページを見る ![]() |
◯(1.1万円) | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
![]() 公式ページを見る ![]() |
◯(8千円) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
![]() 公式ページを見る |
△(1.6万円) | ◯ | ◯ | ○ | ◎ |
![]() 公式ページを見る |
◯(1万円) | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
![]() 公式ページを見る |
△(1.8万円) | ◯ | ○ | △ | ◯ |
![]() 公式ページを見る |
◎(1万円) | △ | ◯ | ◯ | △ |
![]() 公式ページを見る ![]() |
☓(2.5万円) | △ | ◎ | ◎ | △ |
WordPressの有料テーマを選ぶべきポイント
初心者のブロガーさんは有料テーマを選ぶ際に5つの項目でチェックすべきです。
・初心者向け
・値段
・カスタマイズ
・SEO
・おしゃれさ
で良いかと思います。
それでは、詳しくご説明します。
基準1:初心者向け
1つ目は、初心者ブロガーでも使いやすいか。です。
・Webサイトのデザイン
・サイト設計
・文字の色、フォント
・広告の設置
になります。
他にもカスタマイズするものはありますが、初心者にも分かりやすく、調べる必要のない配置や見やすさになっているものがいいです。でないと、有料買ったのに、めんどくさいと挫折する要因ともなり得ます。
基準2:カスタマイズ
2つ目は、たくさんカスタマイズできるかです。
色や形、影を作ったり、文字を異なるものを多用したりと様々なカスタマイズを施すことで個性のあるブログを作れます。
なので、できるだけカスタマイズが多くできる有料テーマを購入しましょう。
思い描いているカスタマイズが有料版でできないと、自分でコードを追加したりする必要がありますので…
基準3:値段
3つ目は値段です。
オススメの値段は、初心者ブロガーなら10,000円〜15,000円をおすすめします。
もっと安い有料テーマもありますが、それだとカスタマイズが制限されていたり、少し淡白なサイトなイメージを持つと思います。
このくらいの価格の場合は、カスタマイズできる範囲も豊富ですし、オシャレで、SEO対策がしっかりと組み込まれているテーマが多いです!
一方で20,000円以上のものもありますが、スペックが良すぎるのと、初心者からすると逆にやりずらさを覚えてします可能性があるので、あまりお勧めできません。
そのため、初心者ブロガーは10,000円〜15,000円を選ぶことをおすすめします!
基準4:SEO
4つ目はSEO対策が施されているかが大切です。
SEO対策が不十分の場合、検索順位が上がらなかったり、アクセスが増えにくい、収益が得られづらいなどの特徴があります。
特に初心者の場合は、SEOを意識すると専門知識を得ることから始めないといけないです。
有料テーマでは、SEO対策がされているものがたくさんありますので、その中から選ぶようにしましょう!!
本記事でご紹介している有料テーマは全てSEO対策はなされているものですので問題ないです!!!
基準5:おしゃれさ
最後に、おしゃれさ。
皆さん通る道だと思いますが、安そうなちっぽけなサイトよりも、お洒落の通ったサイトを作ってみたいと思いますよね。
さらに、読者側に立っても後者のサイトを見たいという人が多いと思います。
ご紹介した有料テーマを見て比較するのがとても良いかと思いますが、
私が初心者の頃、個人的に気に入っていたのはスワロー、SANGO、STORKです!!!
おまけ:複数サイトはオススメしない
たまに、レッスンをしている時によくある質問が
「ブログを2つ運営したいんですけどできますか?」という方がいます。
私はこの質問にはいつもNOと言っています。
意外と1つの記事を書くことは労力を使います。文章の構成や、図、イラストの配置などに気を使うので、まずは1つのWebサイトにかけられるエネルギーや時間を最大限にして素敵なサイトを作ってみてください!
その後に2つ目のサイトを作りましょう。
Webサイトの質も高まって、アクセスが増え、収益目処が立つとさらにモチベーションが上がりますので、その後に2つ目に取り掛かりましょう!
【厳選】有料テーマオススメ3つ!!
実は、私は全ての有料テーマを持っています。さらに、レッスンをして初心者の方々に使っていただいた感想から、早見表の9つから本当にオススメの有料テーマを3つだけ紹介します!
この3つの有料テーマは、上で説明した5つのポイントでも十分に評価も高く、自信を持ってお勧めできるものたちです!
せっかくなので、この3つのテーマからみなさんの想い別に説明してみます。
どの有料テーマにしようか迷ってる… AFFINGER5
AFFINGER5は、「どのテーマがいいかな」「どれが一番いいのかな?」と言った方にお勧めします!
カスタマイズはとても多くできますし、SEO対策も強く、何においてもオールマイティーな有料テーマとして人気です!
何よりも、個人だけでなくAFFINGER5を使っている企業もたくさんいるので、その辺の安心、安定感はありますね。
おしゃれなWebサイトを作りたい! スワロー

とにかくお洒落なブログを作りたいという方は、スワローがおすすめです!
スワローはお洒落さはもちろんですけど、ほんの1時間足らずでシンプルで見やすいサイトを作れる点が優れています。
私も一番最初にサイトを作った時にはお世話になりました。。
「デモサイト」と呼ばれる無料でどんなサイトを作れるかわかるサイトがありますので、確認してみるのをお勧めします!
ポップで明るいサイトを作りたい! ストーク

「ポップさやサイトが明るいものがいい」という方はストークがお勧めです。
とある有名なブログマーケッターが監修していることで有名になりました。
デザインの選択肢がそこまで多くない分直感で選ぶことができすぐにサイトが完成します!
ポップな有料テーマはそこまで多くないので、ぜひ目立つサイトを作ってみてはいかがでしょう。
WordPressでおすすめの有料テーマまとめ
いかがでしょうか?
お気に入りの有料テーマは見つかったでしょうか?
有料テーマを使えば、最初はわからないデザイン周りやSEO対策もバッチリでブログを確実に大きくすることができます。
最後に改めてオススメの有料テーマ3つです!